
伊那分室では、農学部の大型分析装置を一元的に管理・運用し最先端の教育・研究活動を支援しています
伊那分室からのお知らせ
2024年11月1日
ICP発光分光分析装置 ICPE-9820 が設置されます。
多元素一斉・迅速分析が可能で、オプション装置により、
ヒ素やカドミウムなどの微量定量もできます。
農業分野ではCa,Mgなどの陽イオンや、Pの定量も可能です。
つきましては、利用者講習会を開催しますので、参加希望の方は
お申し込み下さい。
【日時】 2024年 11月6日(水)9:30 ~16:00 装置/ソフトウェア操作説明
11月7日(木)9:30 ~16:00 オプション装置操作説明
11月8日(金)9:30 ~12:30 メンテナンス説明
(オプション含む)
※設置作業状況等により時間が変更になる場合があります。
【場所】 農学部D棟1F 105号室
【参加申込】11月5日(火)までにGoogleフォームからお申し込み下さい
https://forms.gle/N9X1zpVo6dYx6zDT8
2025年4月8日
最新情報
随時
受付中
次世代シーケンス受託測定サンプル募集
信大農学部では次世代シーケンサーを活用した、
測定からデータ解析までの受託測定を行っております。
学内・学外問わず、皆様のご利用をお待ちしております。
【概要】 発現解析 (ヒト&マウス)
Ion AmpliSeq Transcriptome
-PCRベースで約2万遺伝子を対象とした発現解析
-少量/分解サンプルに対応
-素早く簡便なデータ解析
29,000円(税込み) /検体
【募集】 随時受付
※32検体集まり次第の測定となります。
※お急ぎの場合はご相談ください。
【申込】 信州大学農学部 基盤研究支援センター
機器分析支援部門・伊那分室
<メールまたは直接ご相談ください>
場所:D棟1階107号室(スタッフルーム)
MAIL : kikibun_ina★shinshu-u.ac.jp
(★を@に置き換えてお送りください)
TEL : 0265-77-1607(内線2475)
「利用案内」から依頼方法をご覧いただけます。
2025年5月9日
農学部 共通機器見学会を開催いたします。
【日時】2025年 5月 20日(火) 10:00~16:00
【場所】農学部D棟1F 103~114・210号室
【内容】施設内を自由に見学できます
見学ツアーも開催します(各回約15分・予約不要)
①10:30~
②13:30~
見学後に個別相談も承ります
【同時開催】
オスミウムコーター デモンストレーション
<11:00~15:00 随時受付>
試料をお持ちいただければコーティング後、電子顕微鏡で
観察できます。約5分で蒸着可能です。
高倍率観察をされる方には特におすすめです!!
2025年5月9日
LCMS-8050新規利用者講習会を開催いたします。
LCMSの利用には講習の受講が必要です。
今年度は1回限りの開催となります。
利用予定の方は、5/23(金)までに伊那分室スタッフルームまで
連絡、またはメールをお送りください。
この機会に確実な受講をお願い申し上げます。
<注意事項>
本講習は、装置を利用されるご本人に受講をお願いしております。
2025年7月7日
最新情報
New
「青少年のための科学の祭典」2025 伊那大会
【日時】 2025年 8月 7日(木) 10:00~16:00
【場所】 信州大学伊那キャンパス(農学部) 講義棟など
【対象】 小学生、中学生、高校生、その他一般の方
※小学生未満のお子様もご入場いただけます
入場無料 事前予約不要
【内容】「青少年のための科学の祭典」は「科学のお祭り」です。
小学校から大学におよぶ先生方や生徒の方が一堂に集まり、さまざまな
科学の実験やものづくり・工作、体験のブースを出展します。来場者の
皆さんが興味をもったブースに参加し、科学の楽しさや面白さ、不思議
さを体験できるイベントです。
⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄ 伊那分室も出展します ⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄-⋄
≪ビームが映し出すミクロな世界≫
-走査型電子顕微鏡(SEM)で観察しよう-
目に見えないほど小さいものを見たいとき、どんな方法があるでしょうか。
虫眼鏡のようなレンズをつかって大きく見ることもできますが、それでも見
えないほど小さいものを見たいとき、電子顕微鏡を使います。
電子顕微鏡は、光ではなく電子を細く集めたビームを見たいものにぶつけ、
特別な機械で電子の反射を受けとり、その情報から見たいものの姿を映し
出します。光をつかうより小さいものの様子がわかりますが、色はなくな
ります。電子とは何か、光とは何が違うのか、面白そうだと思った人は、
ぜひこの機会に、電子ビームが映し出す目に見えないほど小さいものの世界
(ミクロな世界)をのぞきに来てください。
伊那分室の紹介

信州大学基盤研究支援センター 機器分析支援部門・伊那分室では、農学部の大型共通利用機器の一元管理をおこなっています。
機器の予約や、機器をご利用の方の研究支援も行っています。
〒399-4598
長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部 D棟1階
TEL: 0265-77-1607(スタッフルーム)
MAIL: kikibun_ina★shinshu-u.ac.jp
(★を@に置き換えてお送りください)
受付時間: 9:00~16:00(平日のみ)
利用時間: 7:00~24:00
❖スタッフ
小田あゆみ(助手)
鈴木由美 (技能補佐員)
飯田雅野 (技能補佐員)
❖アクセス
信州大学伊那キャンパスへのアクセスはこちら
マップ9番にあたる建物の1階です。
外部からお越しの方は、マップ1番の建物で
受付をしてお入りください。

機器分析支援部門
伊那分室
外部からお越しの方の受付(管理棟1階)