
伊那分室では、農学部の大型分析装置を一元的に管理・運用し最先端の教育・研究活動を支援しています
伊那分室の利用方法
学外の方
準備中です。
学内の方
利用者登録
-
当年度の機器利用者登録願に必要事項を記入し、指導教員の記名捺印後、スタッフルーム(D107)に提出してください。
-
学生の皆さんは「shinshu-u.ac.jp」のメールアドレスでご登録ください。
-
受理後、予約システムSimprentより登録のお知らせと初期パスワードが届きますので、ログインして手続きを完了して下さい。
機器の利用予約・利用
-
予約システムSimpRentにて当該機器の利用時間を予約し、ご利用ください。
-
機器の利用方法がわからない場合などはスタッフルームにご相談ください。
利用料金の徴収
-
利用料金は3ヶ月ごとに計算し、支払い責任者(学生の場合、指導教員)の方に請求いたします。
-
利用料金表はスタッフルームでご確認ください。
注意事項
-
機器利用者登録願は毎年度提出することとなっております。継続利用の場合も新年度様式にて必ず提出をお願いします。
-
継続利用者で学部から大学院へ進学した学生は、メールアカウントが変更となります。新しいメールアドレスを取得した後に機器利用者登録願を提出してください。
-
センター機器を利用した論文業績には謝辞に当該機器を利用した旨を明記し、事務室に別刷りをお送りください。
<記載例>:
-
○○測定と△△分析は信州大学基盤研究支援センターで行いました。
-
本研究は、信州大学基盤研究支援センター機器分析支援部門設置の(装置名)を利用しました。
-
信州大学基盤研究支援センターの研究設備である(装置名)を利用して(分析対象)の分析を行った。ここに感謝の意を表する。
-
The ### measurements and *** analysis were conducted at Research center for advanced science and technology, Shinshu University.
-
We thank Research center for advanced science and technology, Shinshu University for use of facilities.
年間パス適用を希望する場合
※2023年度の申し込みは、2023年5月31日水曜日までです。
年間パス適用開始届出書をスタッフルームまで提出してください。申し込みは教員単位です。
質量分析を依頼をされる方
利用者登録
-
伊那分室に利用登録のある方の依頼のみ受付しております。まず利用登録をしてください。
-
下記の依頼書に必要事項を記入し、試料と一緒にスタッフルームへお持ち込みください。
-
Simprentでの予約は必要ありません。
注意事項
-
質量分析申込書はサンプルごとに記入して下さい。測定の記録や測定法の改善の基礎情報となります。
-
お預かりしたサンプルはお返ししますが、溶媒の使用やコンタミ等の恐れがありますので、できるだけ取り分けてお持ちください。
-
測定結果の出力1回を基準として利用料金の算出を行います。
-
高分解能測定には時間がかかります。時間に余裕を持って依頼してください。
-
事前打ち合わせの必要な測定に関しては、依頼書を提出する前にスタッフにご相談下さい。
-
測定はセンター職員が行いますが、センター内の他の機器と同様、測定結果をお約束するものではありません。装置の状態等により、測定ができない場合、サンプルが失われてしまう場合もありますので、あらかじめご了承ください。
測定可能な質量範囲
イオン化法:FAB
Low-resolution(低分解能)測定の場合
Mol. Weight; 1~3500 (m/z 1~m/z 3500、ネガティブはm/z 3000まで)
High-resolution(高分解能)測定の場合 ※Low-resolution測定データが必要です
Mol. Weight; 1~2000 (m/z 1~m/z 2000)